自分自身が書いた小説や詩を世に残したい場合、自費出版という方法がありあます。
自費出版にはすべて自分で行う「個人出版」、出版会社が応募する「企画出版」、両者の中間的な手法の「協力出版」の3種類があります。
出版費用は原則、全額本人の自己負担で本のページ数や発行部数によって変動がありますがおおむね30万円~200万円。
個人出版の場合、何でも好きなように書いていいと思われがちですが、出版の豆知識として世に出す以上、あまりにも世間の常識とかけ離れた内容は避けるべきでしょう。
自分の小説や詩、エッセイなどを形にして残す場合、自費出版という方法があります。
メリットは出版社の戦略や思惑に左右されず、自分が納得できる本を制作できる点です。
出来上がった本は無料で人に配ったり、販売したり自由に利用することが可能。
しかし自由度が高い一方、出版費用は原則、すべて自己負担です。
ひと口に自費出版といっても「個人出版」「企画出版」「協力出版」に大別されます。
個人出版は企画から構成まで自力で行う方法で、企画出版は出版社の募集に応じて原稿を出稿します。
協力出版は投稿や持込み原稿に対し、自社の出版物として発行する代わりに初版の費用を執筆者が負担します。
費用は本のサイズやページ数、発行部数によりますが、目安としては30万円~200万円。
出版の豆知識としては、自由度の高い個人出版であっても世に出す以上、世間の常識とかけ離れた内容のものだと、クレームなどが入る場合もありますので注意しましょう。
自費出版は、自分の書いた本を自腹で費用を負担して出版することで、現在はそれを応援しているサイトも存在し素人でも簡単に出版できる様になっています。
自費出版でよくある疑問としては、まずどのくらいの費用がかかるかと何冊から対応してくれるかです。
これについては自費出版のサービスを扱っている企業に見積もりを依頼し、それによってどのくらいの費用がかかるかが判明します。
どういった本を製作したいのかによるとされることも多く、絵・写真入りだと高くなる傾向があります。
そして営業や委託配本の流通ありなどのプランが存在するので、そのプラン沿った形で費用が決まります。
以前は本を出版する上では、かなりの資金を必要とするとされ、しかも原稿を出版社に持ち込み、その意向で出版される流れが一般的でした。
本に対する宣伝や広告などの営業活動も出版社側が総て行ってくれるため、売り上げが総て出版社側に入る仕組みで、その一部を印税という形で原稿を書いた方にギャラとして支払われます。
売り上げが総てで出版社が資金を投じるため、なかなか原稿を出版社に持ち込んでもGOサインが出にくいというのがほとんどでした。
なお最近は出版社を使わずとも、応援してくれるサイト上で機械的な自動見積もり機能があるため、自費出版でどのくらいの費用がかかるかは直ぐに判明する仕組みにもなっています。
また割高になってしまいますが、1冊からでも対応してくれることがほとんどで、相場としては文庫本80ページで100部からだと一冊当たり860円からとなるのが相場です。